こんにちは 学生団体ににぎねっとです
地域のお母ちゃんたちによる「おやつ会議」。
町家を学び、おばんざいをいただきます。
京都に居る、
熊本県民による 熊本県民のための集い。
学生によるギャラリー・サロン
町家で季節を感じる演出をします。
多様な生き方に触れ、
自分の職能の可能性を広げる場。
2016年度4月設立
.
京町家ににぎ を拠点としたネットワークづくりを行う学生団体
特定非営利活動法人 生活環境づくり21・NPOフォーラム公認
地域との関わりを密に持ちつつ、
外に向けた情報発信拠点として活動を展開していく。
主体的な学生がそれぞれ企画を統括して、運営を行っている。
それぞれが何かしらのキャラ(役割)を担うことで、
各企画ごとにチームの体制や進め方が異なる。
個人のスペックが活かされるシステム。
2016年度4月 学生団体ににぎねっと 設立
2015年度まで京都工芸繊維大学が借り持っていた「京町家ににぎ」を2016年度よりNPO法人生活環境づくり21・NPOフォーラムが借り持つことになる。
そこで「京町家ににぎ」の実質運営部隊として、ににぎねっとは誕生した。
京町家ににぎを拠点に「ににぎねっとわーく」を構築する
「何かしようと思い立った学生のプラットホーム」であり
「何かを発信したいと思っている人の広告媒体」であり
「何かをしているひとと何かをしている人の橋渡し」でありたい
「具体的に何をしているの?」
が、わかりにくい私たち。
そんなににぎねっとの
「役割」をまとめてみました。
「町家でなにができるだろう」と模索しながら、活動を展開中。
「何かをやってみたい」学生たちが集まり、それぞれが自分のプロジェクトを進めている。
京町家ににぎでのイベントサポート。
築120年を越える京町家
稀に見る表屋造の建物
現在、特定非営利活動法人 生活環境づくり21・NPOフォーラムが
この町家を借り持っている。
昔はここで油問屋が営まれ、
虫籠・見世棚・通り庭・おくどさんなど、
当時の名残を今も感じることができる。
そのような伝統文化を肌で知り、
地域の人々と交流を深め、
京都の有形・無形の文化遺産を保存・活性化する
「学びと行動の拠点」としての
「ににぎ」諸活動を継承し、
暮らしのためのネットワークづくりを通じて、
「ヒトつながり、イエひろがり、マチつむぎ」をめざす。
ににぎ新年会2018 −重− ににぎの自己満新 …
鞄作家「KentoHashiguchi」プロデュース . 「 …
本日は第3回おやつ会議でした。 今回は、流しそうめんとお茶席 …
Your Name (required)
Your Email (required)
Subject
Your Message
イベントの参加申込/新規企画持ち込み/ににぎねっととのコラボレーション/メンバーに加入したい…などなど
小さな 疑問・希望 お答えします。
お気軽にお問い合わせください。